当院で扱っている「矯正歯科治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
「インビザライン」は、世界中で1,000万人以上(※)の治療実績がある、アメリカ生まれの矯正治療システムです。
一人ひとりの歯並びに合わせた、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を設計・製作し、治療段階ごとに付け替えていくことで歯並びを少しずつ改善します。
歯並びの一部を改善する部分矯正から、歯並び全体に対する矯正まで可能です。
透明なマウスピースを利用した矯正治療で、装置が目立たず取り外しも可能です。治療を始めても、歯磨きやお食事などはこれまでと同様にしていただけます。虫歯や歯周病のリスクも少ないのがポイント。大事な会議やスポーツの際にも外せるので、気軽に治療を始められます。
1つのマウスピースで可能な歯の移動量は、0.25mm。ワイヤーを使った一般的な矯正治療よりも少しずつ歯を動かすため、痛みを低減できるのが特徴です。マウスピースは薄く、お口の中での違和感が少ない上に、装置が頬の粘膜や舌に擦れて痛みが出たり、口内炎ができたりすることも少ない治療法です。
またワイヤーを使った一般的な矯正治療には1か月に1回程度の通院が必要ですが、マウスピース矯正なら通院頻度はもっと少なく済みます。
※2022年現在
インビザライン | 上下のあご 382,800~767,800円 |
---|
平日午前中(AM9:00~12:00)に診療を受けられる方は以下の金額になります。
「インビザラインGO(前歯重視)」330,000円
「インビザライン(すべての歯並びの治療)」660,000円
※月々4,700円~治療可能です。
治療名:マウスピース矯正
治療の説明:透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
治療の期間・回数:6か月~24か月
リスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
注意事項:
【医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認の医療機器を用いた治療について】
当院では、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン)による矯正治療をご提供しております。矯正治療を受ける際には、以下の点をご了承ください。
●未承認医療機器の使用
マウスピース型カスタムメイド矯正装置の材料は厚生労働省の認可を得たものですが、当院で使用しているインビザラインは完成物薬機法対象外の矯正装置です。医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を得ておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
●入手経路
マウスピース型矯正システム「インビザライン」は米国のアライン・テクノロジー社の製品です。当院はアライン・テクノロジー・ジャパン株式会社を通じて利用・入手しております。
●国内の類似する承認医療機器の有無当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置以外に、複数のシステムが開発されています。また、その中には日本で承認を得ている矯正装置も存在します。
●諸外国における安全性等に係る情報
インビザラインは、全世界で1000万人以上(※)の症例数を持っています。1998年に米国食品医薬品局(FDA)の承認を得ており、現在まででインビザライン固有の重篤な副作用の報告はありません。
※2022年現在
一般的な矯正(唇側矯正) | 上下のあご 770,000~880,000円 |
---|
治療名:矯正治療
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療の期間・回数:24か月
リスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
お子さまの矯正(小児矯正) | 上下のあご 165,000~473,000円 |
---|
治療名:拡大装置
治療の説明:装置をお口の中にはめて、少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療の期間・回数:24か月~48か月
リスクや副作用:装置に慣れるまでに1週間ほどかかる可能性があります。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。
治療名:マウスピース矯正(マイオブレース・EFライン)
治療の説明:既成のマウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。
歯にぴったりとはまるマウスピースではないため、痛みなどはほとんどありません。
治療の期間・回数:6か月~24か月
リスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療(床矯正など)に移行する場合もあります。
見えない矯正 (舌側矯正・裏側の矯正) | 上下のあご 990,000円 |
---|
治療名:舌側矯正治療(裏側矯正)
治療の説明:矯正装置を歯の裏側に装着して、歯を動かす矯正治療。「装置が見えない」というメリットがあります。
治療の期間・回数:24か月~36か月
リスクや副作用:装置に慣れるまでは話しづらい可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
部分矯正 | 55,000~220,000円 |
---|
治療名:部分矯正
治療の説明:主に前歯など気になる部分のみに矯正装置をつけて歯を並べる治療法です。
治療の期間・回数:3か月~10か月
リスクや副作用:まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
調整料 | 3,300円 |
---|
※表示価格は全て税込です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:00 | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | × |
△:14:30~17:00/休診日:日曜・祝日
※祝日のある週の水曜は18:00まで診療しております。
医院名 | らいふ歯科クリニック |
---|
住所 | 〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | × | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~18:00
△:14:30~17:00
※祝日のある週の水曜は18:00まで診療しております。
休診日:日曜・祝日